【iPhone】YouTube動画をユーザー指定して共有する

YouTube動画をユーザー指定して共有

昨今ではユーチューバーはなくても、YouTubeの動画を家族や友達、またはお仕事で共有している方も増えていますね。

YouTubeの動画をアップロードや共有したりしている間に、こんな希望が出てきてはいませんか?

  • YouTube動画を家族や親戚だけで動画を共有して、他の人に見られる心配をなくしたい。
  • 有料動画なので、限定公開のリンク送付では心配。

いざ操作方法を調べてみたはいいものの、今度はこんな悩みが出てきているのではないでしょうか?

やり方を検索はしたけど、パソコンでの方法しか見つからない…

スマホでのやり方と書いてあるのに、どうやればその画面に進めるのかがわからない…

安心してください!iPhoneでの操作方法を解説します!

※androidでの方法もあると思いますが、実機がないためiPhoneのみの操作解説です。※iPhoneのバージョンによっては、できない機体がある可能性があります。ご了承ください。

少し複雑ではあるのですが、一度覚えて出来てしまえば、二回目はハードルがとても下がります。

目次

【準備①】共有したい相手のgmailアドレスを確認する

まずは前提条件として、ユーザーを指定して共有するためには相手のGoogleアカウント(gmailアドレス)が必要になります。

ですので、まずは準備として、お相手のgmailアドレスを確認しておいてくださいね。

【準備②】YouTubeアプリで動画をアップロードする

次に、YouTubeアプリであらかじめ動画をアップロードします。※アップロードの方法については、別記事を書く予定です。

その際、動画は「非公開」でアップロードしてくださいね。

非公開を選択

YouTubeを【ブラウザ】(Safari)で開く

【ブラウザ】という言葉を聞きなれなくて不安に思うかもしれませんが、言葉は知らなくても普段から使っているおなじみのアプリですので安心してくださいね!

  • ブラウザとは、インターネットで検索をするいつものアプリ。
  • ここでは、「Safari」でのやり方を解説します。※Chromeについはやり方を安定して再現することができませんでした。
ブラウザ

毎日のように使っているアプリですよね。

このアプリで、YouTube動画のユーザー指定共有のやり方を解説します。

Safariを使用してYouTube動画をユーザー指定共有する

Safari

ブラウザの中でもiPhoneの標準になっているSafariでの操作方法を解説します。※Chromeについては、安定して動作を再現できませんでしたので、掲載を取りやめました。

ブラウザでの表示の中でも、「パソコン用表示」にする必要がありますので、詳しく解説していきますね。

YouTubeをSafariで開く(パソコン用表示)

Safariを起動して、YouTubeを検索、YouTubeのトップページへアクセスします。

Safari
YouTube検索

YouTubeで開きますか?という選択肢が出てくるので、「キャンセル」を選択します。

iPhoneでYouTube動画をユーザー指定で共有するには、YouTubeを【ブラウザ】で開く必要があります。

  • ここで「開く」を選択していまうと、YouTubeアプリが立ち上がってしまいますので注意してくださいね!
YouTubeキャンセル

すると、YouTubeアプリではなく、ブラウザ(Safari)でYouTubeを開くことができます。

次に、画面の左上「ああ」(または「AA」)になっているところをタップすると、下に選択肢が出てくるので、「デスクトップ用Webサイトを表示」を選択します。

  • こうすることで、iPhone上で「パソコン用表示」に変更することができます。
YouTubeトップ
左上
デスクトップ用Webサイト

先ほどまでの画面と違い、すごく細かい画面に移動します。※一部横長画面で解説をしていきます。

右上の「ログイン」でgmailアカウントでログインします。【準備②】で動画をアップローしたアカウントでログインしてくださいね。

パスワードを入力すると、またしても「YouTubeで開きますか?」と出てきますので、「キャンセル」を選択します。

パソコン用表示
Googleログイン
パスワード
キャンセル

ここでキャンセルを選択することで、パソコン表示でYouTubeにログインすることができます。

  • 表示が小さいので、適時画面を拡大しながら操作してくださいね。

YouTube画面からYouTubeStudioへ移動する

右上の赤枠がアカウント表示です。(画像では塗りつぶしてあります)

ここをタップすると、下に選択肢が出てきますので、「YouTubeStudio」を選択します。

画面が切り替わった後、左上赤枠「Studio」の表示を確認してください。

それまでは「YouTube」という表示でしたが、「Studio」に移動することで、「Yutube」モードではできなかった作業ができるようになります!

アカウント確認
YouTubeStudioを選択
YouTubeStudio

共有する動画を選択、編集する

次に、共有する動画を選択して、編集画面にします。

画面左側の赤枠「チャンネルのコンテンツ」をタップすると、右側にアップロードした画像のリストが出てきます。

チャンネルのコンテンツ

赤丸のあたりをタップすると、いくつかアイコンで項目が出てきます。その中の左端にあるペンのアイコン(編集)をタップします。

動画を選択
編集

共有設定をする

すると、動画の詳細という画面に移ります。スマホ画面だと、横長にしても画面が見切れてしまっていますね。

見切れていますが、赤矢印の右下の方へ移動すると、「公開設定」項目が出現します。

※【準備②】で非公開でアップロードしてもらっているので、ここでも「非公開」になっています。

動画の詳細
公開設定

「動画を非公開で共有する」をタップします。「招待するユーザー」のところに、【準備①】の共有したい相手のgmailアドレスを入力して、「完了」します。

このとき、「メールで通知する」のチェックは必ずつけておいてくださいね。

非公開で共有
ユーザーの指定
gmail
完了

赤枠のユーザー共有の項目を確認して間違いなければ、右下の完了をタップします。

※次に大事な作業が残っているので、もう少しお付き合いくださいね!

共有設定の確認

設定を保存する

次に、右上の「保存」をタップします。画面下中央に「保存されました」と表示されて設定完了です。

※この作業を行わないと共有設定が保存されず、やり直す羽目になってしまいます。ご注意ください!

実は筆者も保存を忘れてしまい、戻ってやりなおりました…

保存
保存されました

これで、SafariでのYouTube動画のユーザー指定共の設定は完了です。

動画共有した相手がYouTube動画を見る方法

ここまで、SafariやChromeでYouTube動画をユーザー指定で共有する方法を解説してきました。

では、指定した相手はどうやってYouTube動画を見るのでしょうか?

YouTube動画を確認する

先ほど共有設定した際、「メールで通知する」にチェックを入れていただいたと思います。

共有設定が完了すると、相手側にこのようなメールが届きます。

通知メール
  • これはiPhoneでメールを受信した際の画面です。受け取る側の環境(PC、タブレット、スマホ)によって画面は違います。
  • 受け取るメッセージは同じなのでご安心ください。

この赤枠部分をタップすると、YouTubeアプリが立ち上がり、再生することができます。

YouTube動画を保存する

共有された動画を、いつでもすぐ見れるようにしておきたいですよね。

画像右下の「保存」をタップすると「保存済」になり、以降いつでもこの動画を見ることができます。

動画の再生
保存
保存済み
  • パソコンで開いた場合は、パソコン上で設定されているブラウザで動画が再生されます。
  • 場合によっては共有された方がYouTubeにログインする必要があります。

保存したYouTube動画を確認・再生する

次に、先ほど保存した動画がどこにあるのかを確認しましょう。

  • ここでは、iPhoneでの確認方法を解説します。

YouTubeアプリを立ち上げ、右下の「ライブラリ」をタップします。

「後で見る」をタップすると、動画のリストが出てきます。

ライブラリ
後で見る
動画リスト
  • これで、共有した相手はいつでも好きな時に動画を閲覧することができます!

iPhoneでのYouTube動画のユーザー指定共有まとめ

ここまで、iPhoneを使って、YouTubeの動画をユーザーを指定して共有する方法を解説してきました。

下記のような流れになります。

  1. YouTubeをブラウザ(Safari)で開く
  2. パソコン用表示にする
  3. YouTubeStudioの表示に変更する
  4. 指定したい相手のgmailアドレスを入力する※メール通知をオン
  5. 相手は、通知されたメールから動画を見ることができる
  6. 動画を保存することもできる

この中でも、下記の2点は特に馴染みがなく、戸惑ったかもしれません。

  • YouTubeをブラウザで開く
  • パソコン用表示にする

ですが、大事な動画を保護するという観点から考えると、今後も使う機会は増えてくると思います。

ぜひやり方を覚えていってくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

外資系企業・総合商社のITヘルプデスクを経て、フリーランスでPCサポートをしています。ツールは無駄を省くためにあるが座右の銘。三人の子どもたちの母親。

コメント

コメントする

目次