ゆうパックはスマホ割アプリで安く、伝票手書き無しで送りたい

ゆうパックスマホ割

宅配便を送るとき、なるべく安く送りたいと思いますが、各社あまり金額が変わらないですね。
結局送りやすい場所(コンビニなど)を選択しがちです。

ゆかぴ

実は、ゆうパックのアプリ割で180円も値引きされます。

目次

ゆうパックのスマホ割で180円安くする手順

スマホ割
STEP
ゆうパックスマホ割のアプリをインストール

アプリを検索して、上記のアイコンのアプリをインストールします。

STEP
このアプリ内で発送先とサイズ等を登録して、クレジットカード決済

アプリ内で発送先とサイズ、発送先郵便局を指定し、クレジットカード決済します。
※あくまで決済予定のため、実際の送料が確定してから金額が決まります。

STEP
郵便局の「ゆうプリタッチ」で伝票を印刷

郵便局に設置されている「ゆうプリタッチ」に二次元バーコード(QRコード)を読み込ませ、印刷して荷物に添付します。
※伝票を手書きする必要がありません。

STEP
伝票を添付して窓口から発送

そのまま窓口で発送します。この際にサイズが確定しますので、金額も確定します。
※通常のゆうパック送料よりも180円安くなります。

受け取り場所の郵便局を指定すると更に100円引き

用途によっては、受取先が郵便局受け取りを希望する場合もあると思います。
※不在がちで自宅でなかなか受け取れないなど。

その際は受取先の郵便局を指定すると、更に100円引き。合計280円引きになります。

ゆかぴ

衝撃の値引き額です。

ゆうパックスマホ割のデメリット

ゆうパックスマホ割で180円引きというと、「めちゃくちゃ安い!」と思うかもしれません。
実は、郵便局持ち込み割引きというのがあり、郵便局に持ち込んで発送するだけで120円も値引きになります。そのため、スマホ割は実質60円引きのサービスになります。

また、郵便局持ち込み以外では適用されないサービスですので、近所に郵便局がない、コンビニの方が発送しやすい、という場合はあまりメリットがありません。

また、着払い伝票は作れないのもデメリットの一つです。

最大のメリットは「継続利用割引」で更に10%オフ

ゆうパックスマホ割の最大のメリットは「継続利用割引」だと思います!
前月までの1年間で10個以上スマホ割で発送すると、更に10%値引きになります。

今までも、過去1年間で発送したことのある宛先であれば値引きが適用される「同一あて先割引」など使ったことがありますが、伝票を紛失してしまうと割引されないのでちょっと面倒でした。

ゆかぴ

過去の伝票を財布に入れていたはずなのに、肝心なときになぜか見つからないなど、あるあるです…。

その点、スマホ割アプリであれば発送先は登録され、宛先にかかわらず前月までの1年間で10個以上発送していると、10%引きになります。

ゆかぴ

宅配をよく利用する(月1程度)のであれば、使わない手はありません。

※スマホ割利用の場合、[持込割引][同一あて先割引]および[複数口割引]が適用されないと記載されています。
持込割引は実質スマホ割の180円に含まれているようなものですが、同一宛先の割引、同住所宛ての複数口割引は更に適用されることはないのでご注意ください。

フリマアプリとの連携発送の金額とは簡単に比較できない

とはいえ、近年宅配をよく利用する人の中には、フリマアプリやオークションサイトなどを使っている人も多いと思います。
こういったアプリ連携発送のサービスの中には、「サイズで金額が決まり、地域にかかわらず一律」というものがあります。

スマホ割は発送先によって金額が変わるため、フリマアプリ等で「送料込み〇〇円」と指定しづらいです。また連携サービスであれば匿名配送ができるので、住所を知られずにやり取りしたい人も多いです。

スマホ割はあくまで、フリマアプリ等ではなく普段の宅配利用が多い方にメリットの多いサービスだと思います。

ゆかぴ

ぜひ一度、使ってみてくださいね。


ご利用に不安がある場合は、お問い合わせくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

外資系企業・総合商社のITヘルプデスクを経て、フリーランスでPCサポートをしています。ツールは無駄を省くためにあるが座右の銘。三人の子どもたちの母親。

コメント

コメントする

目次