
トリミング? わんちゃんの毛をカットすることかと思ったら、 パソコンの用語なんでしょうか?



「トリミング」を検索すると、パソコンやスマホのことと、動物のことが混在していて、私も混乱しました。
実は、パソコンやスマホなどIT用語の「トリミング」は、動物の毛のカットを意味する「トリミング」と同じ意味の言葉なんですが、業界が違うと別の言葉かと思ってしまいますよね。
目次
トリミングとは、「刈り込んで整えること」
トリミングとは、trim(トリム)という英単語が元になっていて、「刈り込んで整えること」という意味になります。
ですので、わんちゃんの毛を刈って整えること、写真などの画像の不要部分を切って整えること、両方とも「トリミング」というんです。



同じ意味の言葉が、別々の業界でよく使われる独特の言葉になったんですね!
写真やスクショなどの画像のトリミングは、以前は結構めんどくさかった…


スマホが普及し、「トリミング」という言葉を知らなくても、写真のサイズを変えたりすることが身近になってきています。
ですが、パソコンでの「トリミング」は以前は以外と面倒な作業でした。
スマホで簡単にできる「トリミング」をパソコンでやろうとすると、今でもソフトによっては何段階か工程があり、意外にパソコンの基礎知識が必要とされます。
ですので、Windows10でトリミングをするなら「切り取り&スケッチ」がおすすめです!
詳しくはこちらをご参照ください。
あわせて読みたい




【Windows10】スクショのトリミングはやり方次第で時短できる。
スマホでは、スクショの不要部分を切るトリミングをやったことはあるんですが、パソコンではどうやるんでしょうか。 実はWindows10なら、簡単にトリミングできるソフト...
すぐにやり方を詳しく知りたい!というあなたは、こちらにお問合せください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]