【算命学】一人の時間が必要な調舒星持ち。いつその時間を取るのが正解か。

調舒星

さて、先日、とある算命学関係のライブ配信を視聴した際、大事だと思ったことがあったので備忘録として記事にします。

目次

調舒星の特徴

本質・真理を見抜く星。真理と向き合う時間が必要。
一人の時間が必要。

一人の時間を取るのに適した時間

調舒星が現れる場所によって違います。

初年期…午前中
中年期…昼間
晩年期…寝る前
…朝
…お昼を一人で食べる
(友達)…朝、通勤の時間
…一人でできる仕事
西(配偶者)…仕事が終わってから一人の時間

それぞれ、適した時間帯に孤独の時間を取ることで、陽転につながるそうです。

ちなみに、私の調舒星は西(配偶者)の場所にあります。そういえば、以前は仕事終わりに無理くり自分タイムを作ったりしていました。
今は自宅仕事のみになっていることと、仕事終わりの時間には中学生の子どもがだいたい帰宅している、等、なかなかうまくいかなくなっています。

ゆかぴ

意識的に「仕事終わりに自分一人の時間を作る」をしたほうがいいのかもしれません。

注:これは、「何がなんでもそうしなければならない」と認識するものではなく、「算命学という学問ではこう考える」と捉えるのが良いと思います。

心理を暴くときの注意点

調舒星が心理を見抜いて表現する場合は、間接的な表現をする。
書物・音楽・絵画・芸術等・役者。直接的に表現すると相手を傷つける。

ゆかぴ

今時は、ブログなんかもいいのかもしれませんね。

調舒星が陽転するには

孤独の時間が必要。探求するテーマが必要。また、間接的表現者となる。
陰転すると、人の心の闇を暴き、傷つける表現になる。(←陰転する場合は、孤独の時間を取れていない)

ゆかぴ

探求するテーマとして、小さい枠ではIT機器かもしれないけど、やっぱり私自身は「この世の理(ことわり)を理解する」が生きるテーマのような気がしています。
一人の時間をとりつつ、上記を意識して取り入れたいと思います。
※でも、とらわれ過ぎないのも大事!


PC、スマホ操作のサポート依頼はこちらへ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

外資系企業・総合商社のITヘルプデスクを経て、フリーランスでPCサポートをしています。ツールは無駄を省くためにあるが座右の銘。三人の子どもたちの母親。

コメント

コメントする

目次