
SWELLだけでなく、他のテーマでも共通する設定です。
デフォルトでは、記事を作ると、その投稿のURLがこのようになります。
自動的に赤枠のような番号が割り振られるのです。


ですが、この部分が記事の内容に即した表記になっている方がわかりやすいと思いませんか?
実は、人の目で見てもわかりやすいだけでなく、Google検索でも、意味のある単語が推奨されています。
この記事では、この赤枠の部分を変更する方法を解説していきます。
WordPressのデフォルト設定では変更できない
上記赤枠部分を変更することを、「スラッグを設定する」といいます。
通常、投稿を新規作成しただけではスラッグは設定できません。
一度「①下書き保存」をしてから「②URL」の部分をクリックしてスラッグを設定するのですが、Wordpressのデフォルトの設定では「下書き保存」をしても設定することができません。
デフォルト設定のままで、スラッグを設定できない状態の場合、下記画像の③のようになります。


パーマリンク設定を変更する
ダッシュボード→設定→「パーマリンク」に入ります。


パーマリンク構造の項目の「投稿名」にチェックを入れ、「変更を保存」を押します。
これで設定は完了です。


設定反映の確認
投稿にタイトルや本文を入力すると「①下書き保存」ができるようになります。
下書き保存してから「②URL」の部分をクリックすると、「③パーマリンク」の項目がこのような表示になります。
ここに適切なスラッグを入力します。


スラッグは簡潔な半角英数字とハイフン「-」を使う
どんなスラッグにするかは悩みどころですが、シンプルでわかりやすものをGoogleも推奨しています。
長いアルファベットの羅列ではなく、例えば私はSWELL関係の記事はすべて「swell×××」というようなアルファベットと数字で管理するようにしています。
また、ハイフン「-」を使って「swell-×××」のようにするのもいいと思います。
数字だけだと記事内容がすぐわからないので、「swell-setting01」のようなスラッグもわかりやすいかもしれませんね。



ご自身で一定の規則を決めて作っていくと、記事が増えても負担が少ないですよ。
Canvaとネット印刷で格安で名刺を自作するPDFを無料で提供しています。こちらにお問い合わせください。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]