自宅のプリンターの調子が悪いなど、書類を印刷したいのにできない状況ってありますよね。
でも、USBメモリは最近使っていないし、コピー機のどこに入れればいいかわからない。
そうだ!セブンイレブンのコピー機は「ネットプリント」って書いてあった!
そう思ってセブンイレブンに赴いたところ、やり方が全然わからない…
そんな経験のあるあなたは、ぜひこの記事を参考にして、ネットプリントをマスターしたくださいね。
便利なのにいまいち普及していないのがちょっともったいない「セブンイレブン netprint」。
パソコンから見るトップページはこんな感じです。

パソコンから【セブンイレブン netprint】の利用登録をするの?
セブンイレブンのnetprintは「利用登録なし」と「利用登録あり」の2種類の使い方があります。
いちいちメールアドレスを登録するのが面倒…というあなたは、利用登録なしでの使用をお勧めします。
ですが、利用登録なしのデメリットもあります。保管期間が短いことです。
- 利用登録なし…データ登録期間「1日」
- 利用登録あり…データ登録期間「7日」
1度だけ利用してもう使うことはなさそう…というあなたは、利用登録なしで構わないと思います。
準備は早めにしたいけど、すぐにプリントしに行けない、また次も利用するかも…、というあなたは利用登録をすることをお勧めします。(別記事にて後日解説します)
ここでは、利用登録なしで印刷する方法を解説していきます。
まずは印刷用のPDFファイルを準備する
まずは印刷したいWordやExcelのファイルを印刷できるように準備する必要があります。
実は、セブンイレブンのnetprintは画像、PDFだけでなく、Word、Excel、PowerPointなど、様々なファイル形式に対応しているようです。
ですが、レイアウトの崩れなどが発生する可能性があり、なるべく「フォント埋め込みのPDF」を作ることをお勧めします。
フォント埋め込みのPDFって?
フォント埋め込みのPDFと聞くと、なんだかよくわからないですよね。
実は、普段WordやExcelで使っている文字には様々な種類があります。明朝体やゴシック体という名前は、見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?
フォントは、パソコンによって使える文字が違う場合があるため、他のパソコンで作成した書類はレイアウト崩れを起こす場合があるのです。
同様に、セブンイレブンのコピー機が読み込めないフォントだと、印刷した際にレイアウト崩れが起こってしまいます。
ですので、「フォント埋め込み」という、フォントを画像のような形で変換した形式のPDFにするのが最善です。
フォント埋め込みPDFの作成方法
ここでは、レイアウト崩れが起こりにくい「フォント埋め込みのPDF」の作成方法をご案内します。
なんだか難しそう…
こんな風に感じるかもしれませんが、やってみるとそんなに難しくありませんので安心してくださいね。
ここでは、Excelファイルを例にPDFへの変換をしてみたいと思います。
- 左上「ファイル」
- 「エクスポート」→「PDF/XDSドキュメントの作成」→「PDF/XDSの作成」
- 「標準(オンライン発行および印刷)」にチェックを入れ、「オプション」
- 「PDF準拠/A」にチェックを入れ、「OK」
- 保存場所を指定して「発行」





このような流れでExcelファイルをPDFへ変換します。
他にもPDFへの変換方法はあるのですが、レイアウト崩れを防ぐためにフォント埋め込みPDFの方が安全なので、慣れるまではこの方法で変換してみてくださいね。
セブンイレブン netprint 利用登録なしでの使用方法
さて、PDFファイルを準備したところで、早速セブンイレブン netprintを利用してみましょう。
フォト用紙やハガキへの印刷項目もあるのですが、今回は先ほどのPDFファイルなので、A4の普通紙に印刷します。
ユーザー登録なしでnetprintを利用する
ユーザー登録なしでnetprintを利用する方法は、このような流れになります。
- 「ユーザー登録なしでプリントする」
- 「今すぐファイル登録」
- チェックを入れて「利用を開始する」
- 「普通紙にプリント」




「普通紙にプリント」を選択すると、いよいよ先ほど作成した「PDFファイル」の登録をすることになります。
PDFファイルを登録(アップロード)する
「普通紙にプリント」を選択すると、今度はファイルを選択する画面になります。
- 「参照」または「アップロードするファイルをドロップ」※やりやすい方法を選んでくださいね。
- 作成したPDFファイルを選択して「開く」
- 「用紙サイズ」「カラーモード」を選択して「登録する」
- 「ファイルを受け付けました」と表示されるので「OK」
- 「プリント予約番号」のメモや写真を撮っておく。





プリントの設定の中では、以下の二つはからなず設定します。
- 用紙サイズ…印刷したイサイズを選びます。A4が最もポピュラーです。
- カラーモード…白黒かカラーか、またはコピー機で選択するかを選びます。
また、最後に出てきた「プリント予約番号」が一番大切なものです!
プリント予約番号とは?
PDFファイルを登録して出てきた「プリント予約番号」を使って、セブンイレブンのコピー機でnetprintを利用して印刷することができます。
この後は、セブンイレブンに行ってからの作業になります。
セブンイレブンのコピー機に「プリント予約番号」を入力して印刷
では、セブンイレブンで「プリント予約番号」を使って書類を印刷したいと思います。
コピー機のタッチパネルを操作するのですが、富士ゼロックスのオフィシャルな案内が非常にわかりやすいです。
こちらを参照に、印刷を試してみてください。
セブンイレブン netprint 利用方法まとめ
セブンイレブンのコピー機の機能である「netprint」の使用方法を解説してきました。
この機能があれば、このようなあなたでも安心してプリントすることができます。
- めったに印刷しないからプリンターがない
- プリンターが故障
うまく活用できればとても便利なサービスです。是非とも利用してみてくださいね!
コメント