
朝型、夜型、という言葉はよく聞きますね。クロノタイプと言うそうです。
早起きは三文の徳と言ったり、勉強は早朝の方が捗ると言ったり、早起きの方がいいと言われがちですが本当にそうでしょうか?
朝型・夜型は乳幼児の頃から傾向がある
うちの第一子は、1歳になるかならないかの頃から朝は5時前後に元気いっぱいに起きてきました。



「なに食べるー??」と言って4時台に飛び起きていた時期もありました。
夜も、8時〜9時には就寝。3歳まで夜泣きはあったものの、今でも夜の寝つきは早いです。
中間体質もあるような気がする
第二子は、宵っ張りで朝もかなりゆっくり。何時までも寝ていられるようです。
第三子が、早寝早起きをしたり、遅寝遅起きをしたりで、中間体質もあるような気がします。



※これはあくまで体験談です。
睡眠不足は頭の回転が悪くなるから、無理しない
メンタリストDaiGoさんも言っていましたが、睡眠不足になると思考能力も落ちるそうです。
いろいろと効率が悪くなるので、無理に朝型・夜型を変更しない方がいいかもしれません。
ただ、意識して昼寝を取り入れたり、睡眠不足を解消するなどの対策もあるそうです。



ちなみに、私は超朝型体質です。
どれだけ夜更かしをしても朝10時まで寝ることはできませんし(6時起きは寝坊!)、40代になった今は夜更かしは2時までが限界。4時まで起きていると2.3日体調が悪いです。
ちなみに、こちらのブログを運営されているガクさんは、4時起きして毎日6時半にメルマガを発行しているそうです。


夜型の人は何か大事な用事がある場合は早起きできますが、朝型の私はどんなに寝不足で辛くても朝10時まで寝ることはできません。
程度にもよりますが、夜型の方が汎用性が高い気がします。



いずれにしても、無理して睡眠不足を長期間続けるのではなく、何らかの対策を取りながらあなたご自身にとって効率のいい睡眠をとってくださいね。
スマホやPCの画面と睡眠の質も関係あるそうですね。
IT機器のご相談はこちらから。
コメント