武術(武道)家の練習場所の確保問題について考える

武術家の練習場所

世の中、職業武術家(武術等を教えることで収入を得て生計を立てている)以外にも、生活のための仕事を持ちつつ、本気の武術家・武道家はいるものです。
そのほとんどが、日々練習場所の確保に勤しんでいる事でしょう。

目次

自治体運営の体育館・公民館等

自治体が運営していて、利用料が1時間100円~のような格安の施設がたくさんありますね。
こういった施設を利用してい武術家さんはたくさんいらっしゃると思います。

都会なら都会ほど、予約が取りにくくなっていて、予約開始日に争奪戦(じゃんけん等)がある施設もあるとか。

公園

公共施設は概ね利用料がかかりますが、公園は無料で使用できます。
太極拳の練習を公園でしている人は多いですね。

槍や杖など、長い武器を使用する人は夜中にこっそりすることが多いです。
くれぐれも職務質問されたりしないよう、気を付けてくださいね。

近くに公園があるかないかを確認してから、お引越しするのもおすすめです。

ゆかぴ

私は、引っ越し後、落ち着いてから武術を始めた経緯があり、たまたま徒歩10分の場所に広い公園があったので重宝した記憶があります。
これがなければ、6畳一間のアパートで練習せざるを得ませんでした。

家つきのガレージ

車やバイクのカスタムをするのが趣味の人の中には、「将来は家つきのガレージが欲しい」と自嘲気味に言う人も少なくありません。
ガレージ付きの家ではなく、家がついているガレージが欲しいのです。

ガレージで練習を繰り広げる武術家も多そうです。
ご家族に負担にならないよう、気を付けてほしいものです。

これは田舎限定になりますが、多少不便でも庭の広い場所に居を構え、庭で稽古をするのはとても自由度が高いです。
私有地ですので槍や杖の練習も問題なし。

ゆかぴ

天候に左右されるのが玉に瑕。

番外編:居酒屋

稽古や演武会の後、親交を深めるための飲み会が居酒屋で開催されることもよくあります。
その際、居酒屋で対人稽古(座ったままでもできるような)が繰り広げられることもしばしば。

ゆかぴ

もはや様式美のような…

他にも思いつく練習場があれば、ぜひ教えてくださいね。


Canvaとネット印刷で格安で名刺を自作するPDFを無料で提供しています。こちらにお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

外資系企業・総合商社のITヘルプデスクを経て、フリーランスでPCサポートをしています。ツールは無駄を省くためにあるが座右の銘。三人の子どもたちの母親。

コメント

コメントする

目次